ちょうどよくて、ちょっといい日々。

主婦/母親の管轄って果てしなく広範囲ですよねぇ。。。「カエデノオト」の別館です。

【あさイチを見て】次回こそ、美味しそうな文旦バスケットを作りたい

◆3月18日のNHK「あさイチ」のJAPA-NAVIは高知特集

朝ドラ続きでだいたい毎朝見ている、NHKの「あさイチ」。
JAPA-NAVIは高知特集で、そのなかで「土佐文旦」が紹介されていました。

あっ…土佐文旦!!!

この年末年始にいただいたんです、たくさん。そして

ものすごく美味しかったんです!

柑橘系嫌いのうちの子も、夫も、がつがつ食べるくらい。

ほんとに美味しかった…んですが

ものすごくむきにくかったんです!!!!!

◆なんでこんなに厚いねん…と呪った土佐文旦の皮

よく切れる包丁で上下を切り落とし、ぐるぐると剥いて、白いところも包丁でカットして、、、

美味しいと分かってからは頑張りましたが、もし大したことがなければそのまま放置していたかもしれません…。

◆昨日の「あさイチ」のおかげで、むき方がわかった

放送日のページに「サプライズ文旦」として容器のように剝く方法が簡単に紹介されています。

www1.nhk.or.jp

土佐文旦、とピンタレストで検索すると出てくるこの美しい剝きすがた(?)

www.pinterest.com

www.pinterest.com

あとこれですよ…「あさイチ」はこれの、もっとすごいのも紹介されていました↓↓

www.pinterest.com

うーん、すごい。

最後のはすごすぎて実践しようとは思いませんが…、上のスタンダードな「文旦バスケット(と勝手に名付け)」はちょっとやってみたい。

時間もかかるし手間ですが、その時間を確保してこれをやる価値はある…と思うくらい、年末に食べた文旦は美味しかったのです。

※記憶のなかで美味しさがやや増してしまっている可能性もあります

食べてしまったあとで知人に聞いたのですが、文旦は追熟するまで常温で置いておくとよいとのこと。お部屋が文旦の香りで満たされるそうです。皮はお風呂に入れても◎。

まぁ、なんてすてきな果実なんでしょう〜♪

またうちに来い!土佐文旦!

ふるさと納税にもあります☆

◆「文旦」は会ったことのないおじいちゃんの思い出

そんなわけで、本物の土佐文旦を食べたのは人生初だったのですが、私の生まれ育った実家では、早くに亡くなった私の祖父の大好物だったそうです。
文旦じゃないです。ボンタンアメ。

文旦はブンタンと読むようですが、これはボンタンアメ。

箱の横には漢字で文旦飴と書かれているのですが、ボンタンアメ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

セイカ食品 ボンタンアメ 14粒10箱 クリックポスト便対応 日時指定等代引き不可
価格:1601円(税込、送料無料) (2020/3/18時点)

楽天で購入

祖母をたずねてくる古い知り合いは、みな、ボンタンアメをお供えに持ってきました。
ほんとに大好物だったんですね、おじいちゃん。
なので小さい頃は私もこれをよく食べていました。
懐かしいな。
こんど見つけたら、買ってみようかな。

なんと、ボンタンアメの香りのお線香もあるそうで。

よし、おじいちゃんのお墓参りにはこれを持って行きましょう(*^-^*)

f:id:yossie_ko:20200318180126j:plain

写真は本文とまったく関係ないのですが、随分前に「神戸どうぶつ王国」で撮ったハシビロコウ。園内を自由に動き回っているので、運がよければかなり近くで観察、撮ることができました(撮影当時)。

ハシビロコウといえば正面カメラ目線なお顔が多いですが、横からみるとこんなかんじ。大きくてカッコいいです。

https://www.kobe-oukoku.com

3月20日から再開だそうですよー!!




★「楽天ROOM」やってます。

カエデノオトのおかいもの(楽天ROOM)

このブログで紹介したもの、愛用しているもの、これから欲しいもの、を並べてあります。よろしければぜひ。

はてなブロググループ「暮らしと、子育て」に参加しています。

★「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ
にほんブログ村

ミンティア期間限定「じゃばら」が想像以上にじゃばら味で感激した話

◆大阪のおばちゃん、ミンティアにハマる

私は大阪のおばちゃんなので、バッグにはいつもあめちゃんを携帯しています。
これ、テレビなどでいつもネタにされ、笑われていますが、

「みんな、あめちゃん持たずに出かけて、不安じゃないのかな?」

と、真剣に思います…

この話はまたあとで。

最近ミンティアにはまっています。

  • スリムなケースが携帯しやすい
  • 味が豊富で楽しい
  • そして↓これがたまらない

f:id:yossie_ko:20200206170610j:plain

軽く振って開けたときにちんまり乗っているひとつぶ…

これがたまらなくかわいい!

◆ミンティアの豊富な限定味のなかのひとつ「じゃばら」に釘付け

先日コンビニに行って、ミンティアを眺めていたときのこと。
なんと。
期間限定「じゃばら」味が!

f:id:yossie_ko:20200206170806j:plain

迷わず購入、そして感動。

味が本当に「じゃばら」でした!

あまり期待していなかったのですが、その風味はお見事でした!

◆「じゃばら」は花粉症の症状が改善する「かも」しれないと最近噂の柑橘類

「じゃばら」は、柑橘類の一種なのですが、検索すると出てくるとおり、最近「花粉症に効くかもしれない」と話題になっています。

「かもしれない」で、まだ明確な効果を証明するものはないようです。が、柑橘類全般に含まれる「ナリルチン」という成分がダントツに多く含まれていて(参照:https://kitayama-jabara.jp/hpgen/HPB/entries/1.html、これはI型アレルギーに対して有効かもしれないと考えられているそうです。(参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/ナリルチン

代表的な疾患としては、蕁麻疹、PIE症候群、食物アレルギー、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーショックがあげられる。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/アレルギー#I型アレルギー

まだ効果ありと断定はされていないけれど、ちょっと期待してもいいのかもしれませんね。

◆「じゃばら」「JABARA」「邪払」は、産地・北山村が登録商標(商標)を保有している

原産は和歌山県東牟婁郡北山村。昔から細々と栽培され、お酢(ぽんず)のようなかんじで使われていたようですが、花粉症に効くらしい?ということを言われるようになってから知名度が上がり、北山村の村おこしにも一役かっているそうです。

なーんと「じゃばら」「JABARA」「邪払」ということば、北山村が商標を保有しているんだとか。

◆「じゃばら」の存在を知ったのは、毎年行くキャンプ場近くの小さな売店

私が「じゃばら」を知ったのは、毎年家族で行くキャンプ場の近くにある、小さなお土産屋さんでのこと。
奈良県の山奥なのですが、北山村に近いといえば近いかな…お店の方が冷蔵庫に入っていたじゃばらドリンクを

「ここの近くでとれるじゃばらのジュースなんだけど、花粉症に効くって最近人気なんよ」

と教えてくれたんです。
ちょっと、いや、かなり高かったんですが、底に沈殿している黄色い成分がいかにも身体によさそうで、1本買って飲んでみました。

ややクセの強い柑橘のジュースといったかんじ。
花粉症に効くかどうかは、謎。1本しか飲まなかったので。
その季節にたくさん飲んでみないとわからないと思いますが、それにはちょっと高いなぁ…と思ったんですよね。

そのときに舌が覚えたじゃばらジュースの味と、今回の「ミンティアじゃばら」の味がほぼ同じだったんです!

すごい再現力。
ちょっと感動しちゃいました。
花粉症に期待できるかはわかりませんが、北山村産の発酵じゃばら粉末が入っているということなので、この春はお守り代わりに持っているといいかもしれませんね。

f:id:yossie_ko:20200206170613j:plain

◆じゃばら製品、北山村の「ふるさと納税」でまずはお試し

きっと貴重な材料をたっぷり使って作られているのでしょう、じゃばら加工品は総じてお高め。
じゃばらで村おこしをしている北山村のふるさと納税返礼品にはじゃばら製品がたくさん揃っているので、試してみるのにはちょうどいいと思います。

花粉症の季節が近づくと品薄になるのかな(なりそう)。

ドリンクセット

じゃばらポン酢

わー、マーマレードも!

評判がよさげですね。

セット商品

高額納税になりますが…パウダーはいろいろに使えてよさそうです

◆ところで、「おでかけにあめちゃん」問題なんですが…

バッグにあめちゃん。
私は最近この2種類が定番。

f:id:yossie_ko:20200206170808j:plain
f:id:yossie_ko:20200206170811j:plain

コンビニでみかける、ヴィックスのど飴。どの味もやさしい味で好き。

それと、Ricolaのシリーズ。成城石井・カルディには必ずありますね。
定番のオリジナルハーブをよく買いますが、キャラメルハーブが一番好き。あまり見かけないのが残念。

 
 

f:id:yossie_ko:20200206170607j:plain

これらを、無印良品のセールで見つけた小さなポーチに入れています。

出先で喉がイガイガ・カサカサしたとき、キャンディを口に入れると落ち着きません?

同行者の喉がカサカサしている様子で、飴ちゃんを持参していないんだな、というときにひとつあげたりとかも。

私のいま一番仲良しのママトモは、待ち合わせ場所で会うと「おひとつどう?」って「マイ飴ちゃんポーチ」を開けて選ばせてくれます。「じゃ私からもどうぞ」って交換したりして、新しい飴ちゃんとの出会いがあるわけですね。まぁそんなことするのは少数派ですけども

飲食店でもお会計時にひとつくれるところがあったり。
美容室でもカラーリングタイムのお茶やお菓子に、飴ちゃんが添えられていたり。

つまり、よいコミュニケーションツールとなっているわけです。

コンビニにもいろーんな飴ちゃんが並んでいるし、私にとってはお茶や水を携帯するのと同じ感覚。

「大阪のおばちゃんの飴ちゃん」ネタがよく取り上げられることが不思議でしょうがないのですが、やっぱり他地方では飴の持ち歩きってあまり、しないのかな…?

とってもいいのに!




★「楽天ROOM」やってます。

カエデノオトのおかいもの(楽天ROOM)

このブログで紹介したもの、愛用しているもの、これから欲しいもの、を並べてあります。よろしければぜひ。

はてなブロググループ「暮らしと、子育て」に参加しています。

★「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ
にほんブログ村

あさイチメモ。富山の昆布問屋さんに学ぶ、簡単美味なこんぶ活用方法

◆1月16日放送のJAPA-NAVI富山。富山市は世帯あたりの昆布支出額日本一

f:id:yossie_ko:20200124135811p:plain

引用元:https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200116/1.html

こんぶの産地といえば北海道ですが、富山は昔から昆布の流通ルートになっていたそうで、昆布の消費量が多いそうです。

北海道に多く知人がいるので、昆布をいただく機会があるのですが、どうもその良さを活かしきれていないような…出汁をとることにしか使っていないような

気になっていたので、この特集はとても参考になりました。

富山の昆布問屋さんが番組で紹介されていた活用方法から、簡単ですぐ使えそうなものをまとめておきました。どなたかのお役にたてば幸いです。

-公式サイトからレシピが印刷できるよ

「あさイチ」公式サイトの「これまでの放送」ページから、番組内で紹介されたレシピは印刷できるようになっています。一定期間が過ぎたら消えてしまうようなのでお早めにどうぞ。

JAPA-NAVI富山はこちら

www1.nhk.or.jp

これまでの放送はこちら

www1.nhk.or.jp

◆こんぶ水の作り方

こんぶから出汁をとるときは、沸騰させないこと。これよく言われることですが、ついついうっかり、気付けばぐらぐらやっちゃってます。
水出しで作る「こんぶ水」なら沸騰のリスクはないから安心。

-昆布15グラムに水1リットル

-昆布に切り込みを入れる

切れ口から出汁が出るということで1センチ幅に切り込みを入れるといいんだそうです。
15グラムのこんぶ、大きさの目安は「1000円札ぐらい」。

-容器に水と昆布を入れて、冷蔵庫へ

-保存は冷蔵庫で1週間

こんぶ水はいいよ、とあちこちで聞くのですが(プロの料理家さんもテレビでよく紹介されますよね)、作ったものの保存期間がよくわからず、いつもフェイドアウト。

今回、冷蔵庫で1週間とはっきり確認できたのでこれでスッキリ、作って保存したいと思います。

-1リットル容器、ガラスかプラスチックか

保存容器はどうするのがいいかな…

いま、無印の耐熱ガラスピッチャーを麦茶用に使っています。

お揃いにすれば見た目すっきりしそうですが、ぱっと見どっちがどっちかわかりにくい。液体の色が違うといわれればそうなんですけど。

使い切って洗ったときに、容器の形状が違えば「えーとどっちがなくなったんだっけ」みたいに考えなくてもいいんですよね。
お茶は丸、こんぶは四角とかにしようかなぁ。これなんかいいかんじ!

 

いやしかし、プラスチックよりガラスが好み。

 

どちらがいいでしょうね。しばらく悩みます。

前夜に翌日以降のものを仕込むか、食洗機で洗い上がった容器に朝仕込むか、どっちかだな。これも要検討。

◆「細切りこんぶ」を作っておいて、いろんな料理にひとつまみ入れる

テレビではシチューのルーに入れていました。コクが出るそうです。

細切りこんぶといえば、我が家でよく作る奥薗壽子さんのレシピ本。細切りこんぶの話、出ていました。

f:id:yossie_ko:20200124135800j:plain

「〜和風だけでなく、洋風でも中華でもイタリアンでも、とにかく何でもチョキチョキ切って入れてみてください。たとえば、ベーコンとキャベツの重ね煮のような料理でも、ベーコンとキャベツを重ねる途中で昆布の細切りを入れれば、ベーコンのうまみがぐんとアップして、シンプルな料理が一味違うおいしさになります。」(85ページ)

f:id:yossie_ko:20200124135804j:plain
f:id:yossie_ko:20200124135808j:plain

この本、昆布だけでなく乾物でできるお手軽料理がたくさん出ていて、おすすめです。

amazon 楽天ブックス 7net

◆「とろろこんぶ」をドレッシングや醤油の変わりにする

サラダやお刺身にかければ、ほどよい酸味がドレッシングや醤油のかわりになるんだそう。自然と塩分が控えめになるという、うれしいおまけ付き。健康的ですね。

富山の昆布問屋さんのお宅では、フードプロセッサーで自家製とろろ昆布を作っておられましたが、我が家はパスかな^^; 市販品でやってみたいと思います。

◆昆布、ふるさと納税で逸品が手に入りそうですね

と思ったらやはり、いろいろと揃っていました。

こちら1万円の返礼品。ヒモで縛られた煮物昆布の姿がカッコイイ…

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】煮物昆布 800g
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/1/23時点)

我が家では、寄付金額は1カ所につき5000円までとしていますので、こっちかな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】さお前昆布100g×3袋
価格:5000円(税込、送料無料) (2020/1/23時点)

細く切ってあるものも。これは便利かも!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】さらだ昆布 4個
価格:5000円(税込、送料無料) (2020/1/23時点)

とろろもありました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】金鈴とろろ40g×2袋、おぼろ昆布20g×2袋
価格:5000円(税込、送料無料) (2020/1/23時点)

ふるさと納税の魅力に「産地の旬のものがいただける」というものがありますが、我が家は3人家族で、生ものが突然届くと消費しきれずに困ることが多いんです。

昆布はいいものを買うと高いから、産地の返礼品として産地の名品をいただければ嬉しいし、なにより保存がきくものである、というのが有り難いです。

◆関連記事

kaedenote.hatenadiary.jp




★「楽天ROOM」やってます。

カエデノオトのおかいもの(楽天ROOM)

このブログで紹介したもの、愛用しているもの、これから欲しいもの、を並べてあります。よろしければぜひ。

はてなブロググループ「暮らしと、子育て」に参加しています。

★「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ
にほんブログ村

コンビニの恵方巻きってよく考えられているなぁ〜 我が家の節分と恵方巻き

2020/02/02 リンク修正しました

◆小さい巻き寿司を恵方に向かって一本食べきるのがうち流です

我が家のここ数年の節分は

「小さめの太巻、または中巻、細巻を恵方に向かって黙って一本食べきる」

が定番となっています。

こういうスタイルに落ち着いたのは、こどもが食べるから。

我が子、食が細く、食べることにあまり積極的でないところがあります。

が、節分の「細巻きを黙って最後まで食べる」ということは毎年喜んでやるのです。

保育園や、低学年時代に通っていた学童でそんな食べ方を知った様子。

それが風習として正しいのかどうかはもうよくわかりませんが(^_^;)、とにかく「黙ってしっかり最後までもぐもぐと食べきる」ということをしてくれるので、親としてはとても有り難いし、嬉しいのです。

恵方を向いて食べるというのも、お正月に今年(正確には節分以降)の恵方を聞いてお札をもらう我が家的にも合っている(笑)

kaedenote.hatenadiary.jp

スマホのコンパスで正確な方向を探すのも、方角を身につけるきっかけになっていいかなぁと思っています。

手巻きだったり切った太巻きだったり、節分の食事はご家庭によっていろいろな様子。

それぞれのお家にストーリーがあって、「ウチの節分」が育っていっているのでしょう。

我が子も間もなく中学生。

今のスタイルをいつまでやるかはわかりませんが、小さい頃の思い出として定着はしたかな。

この習慣が全ての家にあるわけではないということは、言っておかないと(^_^;)

◆豆は京都・豆冨本舗の「三角袋福豆」

f:id:yossie_ko:20190204111655j:plain

こどもが小さい頃は部屋中になげたり、年の数だけ食べたりしていた豆は、最近はこれ一択。少し高いのですが、かわいいので、しばらく季節のインテリアを兼ねて飾っています。

amazonにも楽天にも公式ショップがあるようです(楽天ショップはお休み中)。

www.amazon.co.jpmametomi.co.jp

 

◆今年は百貨店の太巻きを購入。昨年まで買っていたコンビニの勝ち!

今年は当日出かけていたので、帰りに百貨店の地下で太巻と細巻を買ったのですが…

もう、すごい人!

世の中、恵方巻きを求めてこんなことに…

びっくりしました。

よく知る店の列にしばらく並んで無事購入できましたが、その間様子を見ていて思ったこと

並んでいるのは1本1000円以下で買える商品がある2店舗だけ

高級店は1本2000円超え、それほど買いに来ている様子はない

中華やお総菜系の変わり種もあるけれど、どれも高いし売れている様子はない

どれもすごい「ザ・太巻き」。我が家のスタイルには合わない!

去年までは、知り合いを通してコンビニの太巻きを購入していました。

一本の価格もサイズもお手頃でした。

味も大差ないような…いや、

百貨店の安いものよりコンビニのもののほうが具にも工夫があったような!

さすがコンビニ、商品開発にぬかりがないのかもしれないなぁと思いました。

来年はたぶん、コンビニに戻ります。

◆手作りしていた頃は「すしロール」にお世話になりました

手作りしていた頃は、「すしロール」という本を参考にしていました。

この本で紹介されている「の」の時に巻くタイプの巻き寿司は、海苔の端を合わせる巻き方よりも簡単で、大きさの調整がしやすいように思います。切り口もきれいで、シンプルな具材の細めのものでもちょっと華やかなかんじがします。

こどものお弁当にもよく作っていました。

f:id:yossie_ko:20190204113039j:plain

簡単な巻き寿司だけでなく、軍艦タイプや巻きすで巻く本格的なもの、切り口が美しい模様になる「祭り寿司」の紹介もあります。

自宅にある調味料でさっとつくれる「すし酢」のレシピもあって、この本のお陰で寿司飯を作ることが身近なことになりました。

写真もきれいで、眺めているだけでも楽しい。おすすめです。

f:id:yossie_ko:20190204111735j:plain

amazon 

またそのうち、手作りする節分もやってくるかな。。

◆昨日のお出かけは、漢検でした。

この時期に漢検を受けるようになって、3年。

kaedenote.hatenadiary.jp

 

kaedenote.hatenadiary.jp

 

10年日記を見ていると、当日のことを読み比べることができて楽しいです。

10年日記 アーカイブ - カエデノオト(暮らし360°)

帰りのバスの中で、同じく受検帰りの中学生の女の子がおしゃべりしていました。

お小遣いのもらいかた、勉強のしかた、親の口の出し方。

うちはこう、うちはちょっと違う、それいいなぁー、そっちこそいいなぁー

なるほど、参考になる…

ちょっと聞き耳をたててしまいました(^_^;)




★「楽天ROOM」やってます。

カエデノオトのおかいもの(楽天ROOM)

このブログで紹介したもの、愛用しているもの、これから欲しいもの、を並べてあります。よろしければぜひ。

はてなブロググループ「暮らしと、子育て」に参加しています。

★「にほんブログ村」に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ
にほんブログ村

シンプルレシピ|にんじんのオイル漬け

◆グリーンサラダの彩りに。ワタナベマキさんのにんじんのオイル漬け

我が家はフレッシュな(生の)野菜サラダをよく食べます。

仕事柄外食が多い夫の、「家では野菜を食べたい」という希望がはじまりでしたが、その夫が大きな病気をしたあと、「生野菜が食べたい熱」がさらに上昇し、朝も夜もかなり大量の野菜サラダを作ります。

野菜が高い季節はちょっと大変ですが、健康には変えられません。

生野菜のグリーンサラダといえばどうしても緑が多くなって、彩りといえばトマトやパプリカぐらい?

葉もの野菜が高いときなどは、量をキープするのが大変で…。

そんなときに出会ったのが「にんじんのオイル漬け」というレシピ。今は私の手描きメモしか残っていないのですが、「LEE名作レシピ集」と書いてあるので、LEEの雑誌かWEBで紹介されていたものと思います。

…と思ったら、ありました。ワタナベマキさんのレシピですね。

lee.hpplus.jp

  • 人参を1本か2本、ピーラーで薄く切って千切り(皮付きでもよい)
  • ボウルに入れ、塩をまぶし、酢をからめ、油をよくまぜる。
  • 1週間程度の保存OK。

f:id:yossie_ko:20181207110919j:plain

調味料の分量は

  • 人参1本の場合=塩小さじ1/2、酢小さじ1/4、油大さじ1
  • 人参2本の場合=塩小さじ1、酢小さじ1/2、油大さじ2

この分量は掲載レシピのとおりなのですが、我が家には少し味がきつく感じたのでやや控えめにしています。

油は、オリーブオイルを使うことが多く、次にひまわり油やこめ油など。

生食なので、なるべくいい油を使うようにしています。

ごま油は使いません。家族全員味が好みじゃないようです。

◆長く作り続けられるレシピはやっぱり「シンプルで簡単なもの」

いろんなレシピを見ては試してみますが、長く作り続けるものって数少ない。

調味料の使い方がうちに合っていて、材料がシンプルで、作り方がかんたんなものがいいんです。

これは人参さえあればできる。

作り置きができるうえ、これをサラダにのせるだけで彩りがきれいになって、お皿の上が華やぎます。

f:id:yossie_ko:20181207110939j:plain

味が付いているので、後がけドレッシングを減らしたり、なくしたりすることもできる。結果ヘルシーです。

◆シンプルになると、自然と「調味料はいいものに」という気持ちになる

作りがシンプルだと、味に誤魔化しがきかないというか…

自然と、調味料にこだわるようになりました。

油などはダイレクトにわかります。特に我が家の場合は、夫。病気のあと、何故だか油に敏感になってしまいました。安いお店の揚げ物などは、もう食べられないといいます。

安さばかりを追求するのもよくないな、とその言葉を聞いたときに思いました。

お酢は、毎年お正月に親戚からもらう京都の「タマヒメ酢」。

ラベルに書いてある言葉にシビれます。

昔の製造方法で造りましたので、白濁または沈殿物を生じるかもしれませんが、御心配いりません。栓をしめ冷暗所に保存すれば何年でも御使用頂けます。(後略)

お値段、はじめて知りました。そりゃ、美味しいわけだわ…(^_^;)

◆作業効率化のために欲しいのは「いい包丁」かな。。

ただこのレシピ、人参の千切りが大変。

最近、時短調理家電をよく見かけますが、「切る」という作業についてはなかなか難しいところ…

いろいろなスライサーは出ていますが、費用、手入れ、片付ける場所、などといったことを考えると結局

「よく切れる使いやすい、よい包丁を、日々手入れしながら使う」

が最強だと思うのですが、まだこれ!という包丁に出会えていません。

ー「にほんブログ村」はじめました。よろしければクリックお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

ー「本館」もよろしくお願いいたします。ー

カエデノオト(暮らし360°) - わたしの暮らしのちいさな経験、誰かのお役にたちますように。

 

ふるさと納税について、偽らざる思いをここでつぶやいてみる

◆こんな返礼品もあるなんて。

先日、以前利用したことがある「ふるさと納税サイト」からメールが届きました。人気商品が再登場したよ、というお知らせで、その商品とは

JCBギフトカード1万円分(2万5000円の寄付で)…静岡県小山町

ツーリスト旅行券 寄付額の半額分(1万円単位の寄付)…大阪府熊取町

人気で、限定数がすぐになくなってしまう場合もあるそうで。

去年はちょこちょこふるさと納税をやっていたのですが、今年はあまり見ていなかったので驚きました。

こんなことになっているのかー!

旅行の予定があって、時期が合うなら寄付額のなんと半分の旅行券なんてすごいお得ですよね。

使用できる範囲の広い商品券も、こんなにいただけるならすごい有り難い。

長野県小谷村には、アウトドアブランドのポイント返礼品シリーズがあるようですよ。へぇ〜!

◆ふるさと納税で我が家は潤い、わが市は貧乏に…なってる?

2年ほど「ふるさと納税」をやってみて、思ったことがあります。

節税になって、おいしい・うれしい思いができる。すごくいいなと思う反面、今住む市のことを思うと…いいのか、どうなのか。

我が市はとても小さな市で、目立った特産品もなく、観光地でもありません。

先日ポストに、市会議員の活動報告が入っていました。なんとなく見ていたらやっぱり。

ふるさと納税の仕組みによって、この市の税収は減っているんですって。

その市会議員は「もっとうまくやらないでどーする」的な意見を書いていましたが…ほんとその通りです。

ふるさと納税というおいしい節税制度は、「あるのだからどんどん使えばいい」と思うけれど、その結果自分の住む街の税収が減っているということは、ここが住みにくい街になるかもしれないということで。

こどもは今、市立小学校に通っていますが、そのボロさを見るたび

「もし税収が減っていなければこの雨漏りもなおせたんじゃないのか?」

などと思ってしまうんですよね。

 ◆正しい使いかたをすれば、暮らしは確かに「ゆたか」になる

ふるさと納税を利用していいなと思ったのは「その土地自慢の美味しいものが食べられる」ということですね。いくつか寄付してみた場所から届いた名産品、どれも本当に美味しかったですもん。

しかし我が家は3人家族で、少食で、偏食傾向で、夫は長期不在が多いのです(笑)。

ふるさと納税の商品は、着日指定ができるものが少なかったり、ピンポイントでの指定ができなかったりします。

あったとしても競争率が高い。リサーチや申込のタイミングなどにかなりの時間を費やすことになります。そこまでの時間、かけられません。

ある日突然大量の生鮮品が届くと、正直困る、と思ったんですよね。

近所に分け合える親戚や実家があるわけでもなく。

節税、になっているのかこれは?

節なっているとしても、かわりにかなりな贅沢をしていることになり、そして我が街は貧乏になっている…?

どうなんでしょうこれ。

もうひとつ、近所のスーパーで買い物するときにテンションが下がるようになったかも。産直のおいしいものとどれくらいモノが違うかを、目の当たりにしてしまったからです。とはいえ日常をすべて産直良品に置き換えられるわけではない。

これもなかなか、フクザツです。

◆とかいろいろいいつつ、私の忘れられない返礼品2品

…などといいつつ、「もう一回食べたいから寄付しようかな」と忘れられないものがいくつかあります。

ミニトマト(長崎県諫早市)

このトマトは本当に新鮮できれいで美味しくて、トマト好きには最高でした。小さなパッケージで入っているのでお友達のところに手土産にするのにもちょうどよかったです。

f:id:yossie_ko:20181210125543j:plain

食べきれないものはセミドライトマトにして。きれいで、見るからに美味しそうなトマトを並べる作業は楽しかったです。

生みそ3kgセット(福岡県川崎町)

これも忘れられないお味噌です。今はスーパーやcoopのものを使っているのですが、このお味噌の味ばかり思い出します。

いいお味噌だと少量でもいい味になるんだということも実感。今は多く使いすぎているような気がします。

寄付額が上がっているので、「返礼品の額は3割程度に」というのを守って修正なさったのかな。

忘れられないくらいいいものは、自然とリピート買い(いや、リピート寄付)したくなります。

その町の名前も覚えるし、位置も気になる。この商品が作られる背景を知りたくもなる。これぞ正しい「ふるさと納税の利用のしかた」ですよね。

しかし、やっぱりなんだか「贅沢をして自分の住む市の税収を下げている」という気持ちにならなくもない…。

(※もちろん個人の意見です)

節税できる税の種類を選べればいいのにな、とか思う今日このごろです。

◆「本館」もよろしくお願いいたします。

文具と手帳 アーカイブ - カエデノオト(暮らし360°)

来年の手帳、カレンダー。我が家は整いました

ー「にほんブログ村」はじめました。よろしければクリックお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

健康と食と社会生活とのバランスの話、高カカオチョコレートで肝臓をいたわる話

◆11月28日放送「あさイチ」。賢く代謝を上げるには?

少し前になりますが11月28日の「あさイチ」は「新陳代謝」の特集。

「身体に不可欠な物質やエネルギーを生み出すはたらきが衰えていくんです」

「女性の場合は30代に入ると生命を維持する基礎代謝の力が急激に低下。するとさまざまな健康リスクが身体にふりかかるようになるのです」

f:id:yossie_ko:20181205125052p:plain

どちらも自分に当てはまる話。聞いていてつらい…。

◆夫は三十代半ばから、私は遅れること10年くらい?で点灯した黄信号

わたしたち夫婦は太っているわけでも痩せすぎでもなく、結婚以来そこそこ健康に、元気に(言い換えると健康に無頓着に)過ごしてきました。

夫が35歳過ぎたころでしょうか。健康診断の血液検査にチェックが入るようになり、お酒を控えなさい、食べ物を考えなさい、運動しなさい、みたいなことを言われるようになりました。

ずーっと、同じように食べて仕事していたのに。元気で日々を過ごしているのに。

「自覚ないし、漠然としたことを言われてもできないよねぇ…」

戸惑う夫。そして「わかんないよね、ま、いっか」と、なかったことにする。

私はといえばその時、いたって健康で、夫の黄信号も他人事のように思っていました。

それから月日が流れ…いま、当時の夫と同じように「基準値の範囲を少し超えた」数字がちらほらと登場するようになりました。

「そんなこと言われたって、自覚ないし、漠然としたことを言われても…」

当時の夫と同じようなことを思っています。

◆身体は次第に衰える。避けられない現実です

今回の「あさイチ」を見ていて、冒頭のナレーションをきいて、ああそういうことなんだな、と思いました。

再掲しますね。

「身体に不可欠な物質やエネルギーを生み出すはたらきが衰えていくんです」

「女性の場合は30代に入ると生命を維持する基礎代謝の力が急激に低下。するとさまざまな健康リスクが身体にふりかかるようになるのです」

個人差はあるでしょうが、若い頃と同じように飲み食いし、生活していてはいけないということなんでしょう。

身体の機能が衰えてきているんですもんね。

家にある電化製品やPCなどに置き換えて考えてみると

「これも長く使っているからー」

といってだましだまし使っていたりとか。

あまりフルパワーで使わないとか。

うまく動かなくてスイッチを入れ直したりとか。

そーっと使うとか。

そういうかんじ?(悲)

◆子育てと食生活と社会と年齢の関係

もうひとつ思ったのは

「子育て中は自分のことなんか二の次」

そんなふうになってしまうという現実があるよなぁということ。

どうしても、こどもの好きなもの、こどもに食べて欲しい食事を作ってしまう。

そのメニューはこどもの成長には必要でも、ある年齢より上の親には過剰である場合がある。

そしてこどもが残したものも勿体ないと食べてしまう場合も多々。

お友達とお出かけする機会が増えると、ファストフードで食事をする機会が増える。

こどもにとって、頻繁にあるのは問題かもしれないけれど、たまに食べるのは全然いい。

社会経験にも、小さい頃の思い出にもなり、友達との交流にも必要な機会です。

しかし、そこで母もつい、もりっと食べてしまう。そしてこどもが残したものも(以下略)。

若いパパママだと、このあたりにはさほど深刻にならなくてもいいのかもですね。

我が家のような高齢出産家族には、そういう問題もあるなぁ、といましみじみ思い返しています。

◆「コミュニケーションと食はセットである」という問題も

ともだちと出かける。仕事仲間と慰労会をする。あつまりのなかで親睦を深める。

そこに「食べること」はセットです。

食べ過ぎ、飲み過ぎ、食事の内容を気にしていては、いいコミュニケーションにならないのですよね。。

友達がケーキセットを選ぼうとしているのに、自分はコーヒーだけでいい、とか。

受け入れてもらえる間柄もありますが、それを通すのが難しい場合だってあります。

前出の夫、その後しばらくして、ある大きな病気をしました。

病後は人が変わったように、健康に気をつけるようになりました。

それは「気をつけている」というより「本能的に避けている」みたいなところがあります。大きな病気をするということは、そういうことなのかもしれません。

夫はこどもが行きたがるファストフードには行かなくなりました。行っても食べません。

こどものテンションは下がります。しかたがない。でもなんだかせつない。

そして、好きだった宴会が楽しくなくなったそうです。

酒量が減ったので酔えずノリについていけない。

無理に減らしているのではないんです、欲しくないんですって。

宴会の定番料理の揚げ物が食べられない。用意されているのが宴会コースメニューだったりすると、食べられるものは枝豆くらい。

お腹も空くし、周囲も気を遣うし。

「食生活が健康的になったのはいいけれど、それで人付き合いが悪くなっちゃうのが心配だね」

夫の古い友達がそんな心配をしてくれて、たしかにそうだ、と胸が痛くなりました。

◆チョコレートを食べると肝臓をいたわることができるらしい

さて今回の「あさイチ」で覚えておきたいと思ったこと。それは、継続率ほぼ100%という肝臓のケア。

それはチョコレートを食べること。

f:id:yossie_ko:20181205140949j:plain

チョコレートには他の食品と比べると群を抜く「ポリフェノール」が含まれているそうで、これに弱った肝臓を高める機能があるとのこと。

善玉コレステロールは増加し、悪玉コレステロールは減少するという結果が出ているそうです。

上質な(←ここ大事)チョコレートを毎日適量食べる。

カカオ70%以上の高カカオチョコでなければならないそうです。1日25グラム程度。

一気に食べてもいいけれど、朝から夕方までの食前食後、おやつの時間などに、少しずつ食べる。

食べやすいのは70〜80%程度のもの。

これならたしかに習慣化しやすい。朝、1日分をお気に入りの小皿に入れておきます。外出の日はポーチにin。

これ以外の間食はしないようにして、なにか口に入れたいな、と思ったら食べます。

f:id:yossie_ko:20181205124751j:plain

たしかに88%はちょっと苦かったかな。

この習慣を継続して、次回の健康診断、コレステロール値の変化に要注目です!

ー「にほんブログ村」はじめました。よろしければクリックお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

シンプルレシピ|保存OK.洋なしのコンポートのいちばん簡単な作り方

◆ラ・フランスを大急ぎでコンポートにしてみたら、ものすごくうまくできた!

数年前、古い知人が山形県に引っ越しました。

ブドウ、さくらんぼ、ラ・フランス…「山形県はフルーツ王国なのよ」といって、年に数回届けてくれます。

f:id:yossie_ko:20181114121904j:plain

11月に入ると洋なしが届きます。今年もたくさん送ってくれました。

おもしろい形、独特の香り。最近はスーパーでもよく見かけるようになりましたが、やはり産地からの直送品はうれしいものです。

我が家は大人ふたり、こどもひとりの3人家族なうえに、夫は不在にすることが多く、こどもは少食でやや偏食。私が好きなラ・フランスの香りも食感もいまひとつ好きではないそうです。。

こんなに美味しいのに。

大人向けの味ですかね?

毎年届けていただくようになって3年ほどたちますが、そんなこんなで食べ頃を逃してしまう経験を何度もしています。

今年はそんなことのないように!

早いうちに保存できる状態にしてしまおう!

同封されていたリーフレットに書かれていた「コンポート」を作ってみることにしました。

トロッとした食べ頃を迎える前、まだ固めの頃に作るといいようです。

◆シンプルなラ・フランスのコンポートのレシピ(果樹園のリーフレットより)

<材料>

  • ラ・フランス2個
  • 砂糖1/4カップ(30〜50グラム程度)
  • ワイン 赤白どちらでも 100cc
  • 水 100cc

<つくりかた>

  1. 4〜6等分にカットして芯をとりのぞく
  2. 鍋に材料をすべて入れる
  3. 火にかけて沸騰したら中火で10〜15分。その間、アクが出たら取り除く
  4. 火を消してそのまま放置
  5. あら熱が取れたらワイン液とともに別容器に入れて冷蔵庫へ

<保存方法> ※webリサーチ

  • 液に浸かった状態で冷蔵庫で2週間程度
  • 細かく切って冷凍も可

<食べ方>

  • そのまま
  • ヨーグルトと一緒に
  • コンポート液は炭酸割りに
  • 製菓材料にも

◆レシピはいろいろあれど、「家にある材料で簡単に」がいちばん

ネットで検索してみると、コンポートのレシピはたくさん出てきます。

シナモン入り、はちみつ入り、レモン果汁入り。

私はもともと料理下手・アレンジ下手で、シンプルな調味料しか手元に置いていません。

変わった材料が書かれていると分かると、すぐにやる気をなくしてしまいます(^_^;)

なので、シンプルな材料で作るレシピを採用するようにしています。

慣れてきたら、そこに少しずつアレンジを加える余裕もできます(たぶん)。

f:id:yossie_ko:20181114121924j:plain

今回のコンポート。香りはもちろん、くたっとしたかんじ、きれいな色に感激しました。

◆次は「ワインなしコンポート」を作ってみたい

ラ・フランスのコンポート(ワイン無し)

<材料>

  • ラ・フランス2個
  • グラニュー糖 100g
  • 水 200ml
  • レモン汁 1個分

<つくりかた>

  • 全ての材料を鍋にいれて落としぶたをして、弱火でコトコトと30分煮る。 

引用元:https://www.ajfarm.com/5626/

 

f:id:yossie_ko:20181114121905j:plain

 

使った鍋は実用的で美しい、柳宗理さんのステンレスミルクパン。

ラ・フランス2個分の調理がぴったりのサイズでした。

安くはない鍋ですがもう10年以上使っていて、劣化もないし「使いにくい、変えたい」と思ったことがありません。取っ手のぐらつきも、ネジを閉めれば元通りです。

だからいい買い物だったのかな?と、思います。

 

ー「にほんブログ村」はじめました。よろしければクリックお願いしますー

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 三人暮らしへ

素手でにぎらないおにぎりに、いい加減の塩を付けるにはどうすればよいのか

◆魚沼産コシヒカリ。いいものをいただくと、より美味しく食べるために工夫しようと思うものですね

先日、知人から魚沼産コシヒカリと

f:id:yossie_ko:20181112121107j:plain

こだわり製法のお塩をいただきました。

f:id:yossie_ko:20181112113449j:plain

普段は「COOPの無洗米」の我が家。

値の張るブランド米をいただくと、なんだか盛り上がります。この逸品をより美味しく食べるにはどうすればいいんだろう?ちょっと調べてみようかな?なんて思ったり。

今回は一緒にお塩をいただいたうえ、「具無し塩むすび」の説明まで添えられていたので実践してみることにしました。

「塩分の強すぎない塩おにぎりの作り方」

50ccの水に10グラムの塩を混ぜた「水塩」を作り、
スプレーボトルに入れる。
それを手に1プッシュし、
お茶碗一杯のごはんをおにぎりにする

 土鍋で炊いた炊きたてご飯を、説明のとおりの「塩おにぎり」にして…

f:id:yossie_ko:20181112115725j:plain

いただきました。

気分のものかもしれませんが、すごく美味しかった!

◆「素手でおにぎり」はもう完全に非常識なのか

今回は洗った手にこの「水塩」を付けて、素手で握ったのですが、最近は「素手でにぎるおにぎりは危険」というような話をあちこちで見聞きします。

確かに「素手で握るおにぎり」の衛生上の問題は、なるほどよくわかります。

でもたぶん、私の親世代の女性たちの多くは、今でも当たり前のように素手で握るのではないかなぁ。親戚が大勢で集まっておにぎりでも作るか、となった時、おばちゃん達はガンガン素手で握っていました。

一方、私と同世代の保健士をしている知人によると

「寿司職人さんなどならともかく、素人レベルの衛生管理しかしていないキッチンで、素手で握るおにぎりはもうよくない」

とのこと。職業柄いろんなケースを見てきているのでしょう。

生活環境は皆それぞれ違いますから、「素手で握るおにぎり」についても思うところは本当にそれぞれでしょうね。

前出のおばさんたちなどは「大丈夫よーずっとこれでやってきたんだから」と思うでしょうし、でも、そのおばさんの孫世代になると「ラップにぎり」に接することのほうが圧倒的に多くて、「素手で触ってるよ、ヤバくない?」と感じるのかも。

いま、スーパーや百貨店の食品売り場では手袋着用が当たり前。

そういえばオープンキッチンで調理している人はマスクも必須です。

それを当たり前に見て育っていればそれが当然と思うでしょうし、それよりも親や祖父母がちょいちょいと素手でにぎる様子を多く見て育っていれば、手袋に違和感を感じるかもしれません。

難しい時代です。

◆そんな私の「おにぎり観」は今現在こんなかんじで落ち着いています

  • 自分や家族が「すぐ」食べるおにぎりは素手で塩水。素手で握りやすい大きさ、つまり大きめが出来上がる。
  • すぐ食べない(お弁当、のこりのご飯をおにぎりにしておくなど)場合はラップに包んで握る。3〜4年くらい前からなんとなーく…
  • こどものお弁当用のおにぎりはラップに包んで握る。サイズが小さく、手で握るよりラップで茶巾絞り風にしたほうが効率的。
  • 買うおにぎりは「素手で握っていないもの」であってほしい。…これはいまもう常識なんでしょうかね? 百貨店やスーパーの総菜売り場などはそうでしょうが、たとえば、道の駅などにお弁当として売っているおにぎりセットなど。「衛生面に配慮して素手は厳禁」みたいなルールがあるのかな。

こどもは給食があるので、お弁当を作るのは遠足など年に数回だけ。にぎらないでご飯を詰めるだけにしたいのですが、本人が「食べやすいから」という希望でおにぎりに…。
「巻く」こともけっこうあります。慣れたら「小さなおにぎり」よりこっちのほうが楽だったりします。
この本、すごく重宝しています。「自家製すし酢」もここにあるレシピで作っています。

寿司飯じゃなくても巻いちゃいます。

◆で、ラップでにぎる「おにぎり」に、適度な塩分を加えるには?

「おにぎりにはやっぱり塩分が欲しい。ラップのおにぎりに塩分を加えるにはどうするのがいいの?」

というのが目下解決したい疑問。

魚沼産コシヒカリ塩むすびを食べながら、家族でいろいろ話しました。

素手で握るなら、手に塩水を付ければいいですよね。
では、ラップや、手袋でにぎる場合は?

「手袋なら、ふつうに手袋の上からつければいいんじゃないの?」と夫。

そうか…感覚が違うだけで、ちゃんとできるのかな。じゃあラップの場合は?

「ラップにぱっぱっと塩水を散らす」
「まんべんなく付くかぁ?」
「はけで塗る」
「うーん」
「おにぎりを握ってから、スプレーする」
「うーーーん」
「ごはんに混ぜ込む」
「ううーーん…」

ちなみに、前出の保健士の案は「にぎったおにぎりに塩をふりかける」でしたが、夫は「それでは塩の付いたところと付いていないところができる」と反対。

…そんなこんなで、私はラップにぎりを作るときは、ゆかりやシャケフレークを混ぜ込んでいるのですが。

「ラップで握る塩むすびのつくりかた」
すごく知りたいです!

◆「本館」で新しい記事を公開しました。

2019年の手帳のお話です。

kaedenote.net

ご興味があればぜひぜひ。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

世界文化遺産「地中海式食事法(ダイエット)」の特性が夫の食事の好みに似ていた件

◆外国人から見た日本がテーマの番組がけっこう好き

最近「外国人×日本文化」とか「日本人×外国移住」みたいなテーマのテレビ番組が多いですよね。
異文化を知ることができたり、日本を外から見る視点が持てたりするので結構好きです。

昨日見ていたのが「ヒャッキン〜世界で100円グッズ使ってみると?〜」

www.tv-tokyo.co.jp

これはこどもが好きらしくて。

日本の100均グッズって、ほんと優秀ですよね。海外にはないんだなぁ。

外国の人の反応を見ていると、もう少し高くしてもいいんじゃないの?って思いますね。

(外国で高値で売れば儲かるのかな…とか思ってしまった)

◆地中海式食事法(ダイエット)という言葉をはじめて知る

この番組の中でイタリアの「ミス・シチリア」が紹介していたのが「地中海式食事法(ダイエット)」
はじめて耳にしたのですが、「地中海食」というものが2010〜2013年に無形文化遺産として登録されたのだそうです。

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)は、2013年に地中海食を、フランス、モロッコ、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、キプロス、クロアチアの無形文化遺産として登録した。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/地中海食

そういえば日本食も無形文化遺産。

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました!:農林水産省

「地中海食」は食材、食べ方が健康的なので「地中海式ダイエット」呼ばれているようですね。ちょっと古いサイトのようですが、詳しく書かれていたのでこちらをご紹介。

地中海式ダイエットのピラミッドは、その最下層から頂上まで、全9層の食物グループから構成され、毎日(Daily)、週に数回(Weekly)、月に数回 (Monthly)食べるべき食品が、順に上に積み上がっています。それで、各グループの食物の適正な割合はどのくらいか、どのくらいの頻度で摂取されるべきかが、一目でわかる仕組みです。ワインなどのアルコール類は、食事中に適量飲むことが薦められます。
引用元:地中海式ダイエットと健康(ドクターイワオの地中海式ダイエット)

もう少し簡単な解説がこちら。

無形文化遺産に認定されたヘルシーな地中海式料理のポイントをまとめてみます。

1.オリーブオイル、野菜、果物を毎日たっぷり摂ろう!
2.魚中心の食事に!
3.穀類、豆類、チーズ、ヨーグルト、ワイン(1日 1,2杯)なら毎日摂っても OK !

そして、それらをゆっくり時間をかけて楽しみながら食事をすることも大切。
お水をたくさん飲み、(1日 コップ5,6杯=1リットル以上を目安に。)
適度な運動を心がければ、コレステロール・血糖値・肥満・認知症・生活習慣病予防などにも有効とされ、
実際に、地中海のライフスタイルが良好な健康をもたらすということは医学的に証明されています。
ご興味のある方は、無理のない程度に取り入れてみてください!

引用元:ユネスコ無形文化遺産 地中海式ライフスタイルを楽しもう!(地球の歩き方)

 一方でこんな報道もあるようですが…

gigazine.net

 まぁでも、オリーブオイルに野菜、ヨーグルト、魚介など、この「地中海式」の食の考え方のベースになっているものは、確かに身体によいと言われているものですね。

◆この「地中海式」に登場するキーワードが、夫の好みとかなり一致

この食事の話を見ていて個人的に「ん?」と思ったことがあります。

この「地中海式」に登場するキーワードが、数年前に大病をして復活した夫の好む食材とかなり一致しているんです。

夫は数年前、生活習慣病と呼ばれている大病を患いましたが、幸い、後遺症もなく元気になりました。

病後の夫に起こった変化がひとつあり、それが「食の好み」です。

それまで大好きでよく食べていた、ラーメン、ぎょうざ、揚げ物、肉などが、食べられないというんです。

「欲しくない、食べたくない」んだそうです。

それってちょっと「わがまま」なんじゃないのー?

日々の食事づくりを担当する私はすごく困って、文句を言ったこともある(今でもいいたくなる)のですが、定期的に受けている血液検査の結果がものすごくいいんですよね。

30過ぎた頃からぴょこぴょこ基準値外になって、「気をつけてくださいね」と言われていた項目がすべて、見事に基準値内におさまっているんです。

「これは…誰もがうらやむ結果ですよ。こんなひとめったにいませんよ」

と主治医の先生。

そして身体が軽くて、「しんどいなぁ」と思うことが少なくなったんですって。

根拠はないんですが、感覚的にもう、食生活が変わったからだと思うしかないんです。

何を好むようになったかというと、主に野菜。それから豆腐、豆、魚(大根おろし必須)、ナッツ、ヨーグルト。パンはハードタイプ。あとはシリアルなど。
油を使った料理のはこめ油かオリーブオイル。それ以外だと「この油なに?ちょっとムリ」っていう。肉は「おいしいやつを時々食べるだけでいい」。しかも牛、豚より羊

明らかに身体によくないと言われているものを食べるようになったのなら全力で無視するのですが、いいと言われているものばかり。

なので強く文句も言えず、野菜高いのになぁとか、ラーメン食べにいきたいのになぁとかつぶやきながら対応しているわけなんです。

夫の食事のとりかたが、今回紹介されていた「地中海式」の考え方に近いように感じたので、ちょっと詳しく調べてみようかなと思いました。

私はといえば、今年受けた健康診断ではいろいろ警告を受けましたねぇ。こどもとファストフードに行ったり、こってりした洋食食べたりしているからかなぁ、と夫の食生活との差をいやでも振り返ってしまいます。

◆健康的?いいことばかりではないんです

「ご主人、健康的でいいじゃない!」と言われたり、思ったりすることもありますが、いいことばかりではないんです。

  • 野菜の値段が高騰している時はおさいふがつらい
  • メニューを考えるのが大変
  • こどもと夫の好みが全然違う
  • 家族で外食に行くときの選択肢がめちゃくちゃ狭い
  • 居酒屋で食べられるものがない=付き合いが悪くなる
  • すごく痩せた=ちょっと貧相に見える

でも、ま、健康第一ですものね。
と思うしかない今日このごろです。

f:id:yossie_ko:20181106232306j:plain

今日の空ではないけれど。あまりにきれいだったので。

◆「本館」で新しい記事を公開しました。

kaedenote.net

ご興味があればぜひぜひ。

ー「にほんブログ村」はじめましたm(_ _)mー

にほんブログ村 ライフスタイルブログ