- キャッシュレスポイント還元が終わり、レジ袋が有料になりました。。
- 打合せに出た都会でいろいろと買い物をしたら
- 売り手も買い手も、どちらも戸惑いのなかに…
- そもそも、なんでこうなったんだっけ
- 本日のおまけ
キャッシュレスポイント還元が終わり、レジ袋が有料になりました。。
7月1日から全国的にレジ袋が有料になりましたね。
最寄りのスーパーでも、小が1円、大が2円となりました。
いろいろな情報を見て、私は生鮮食品に関しては都度購入することに決めました。3円、5円だったら迷ったかもしれないけれど、2円までならよしとしよう、と決めました。
近所のドラッグストアをリサーチしたのですが、あの形状の袋をまとめ買いしようとすると、どの商品も1枚2円以上したのですよ…じゃあ必要なときにスーパーで買ったほうがいいかな、と。
箱入りのお菓子とか、乾麺とか、そういうものは布トートに入れます。ドラッグストアの買い物も。
お気に入りのこれですこれ、イヤマのトート。
よしこれでいこう、考えるの終了!
…と思ったら
想定外の問題に遭遇しました。
打合せに出た都会でいろいろと買い物をしたら
打合せのために、久しぶりに最寄りの大都会に出ました。
せっかくなので、都会での用事を一気に済まそう…と早めに出発。
1.無印良品でテーパードパンツを買った
ターミナル駅にまず着いて、大きな無印良品へ。
予定外でしたが、「ストレッチサッカー テーパードパンツ」を買いました。
このパンツの履き心地については文末にて。
無印良品では、以前からマイバッグを使ってマイルを貯めています。
この時からですね。
無印良品のバッグは引き続き無料です(紙袋のみとなりました)。マイバッグを持参すると無印良品アプリの中のマイルが貯まります。「マイルはいらない、紙袋は必要」という人は遠慮なくもらえばいいと思います。
大型商品向けの再生ポリプロピレンバッグが税込み150円で、不要になったら返品ができるそうですよ。
・
で、いつもどおり、持参したバッグにテーパードパンツを入れてもらい、軽く畳んでメインのバッグに入れました。
そして打合せへ。
2.帰路、カルディでタコスチップスを2袋買った
家族みんなが好きなタコスチップスを買いました。
カルディは家の近所にないので、こういう機会にちょこちょこと買っています。
カルディのレジでは「マイバッグをお持ちの方はご用意してお並びくださいー」と頻繁に声がけしていました。
かなりの人が、マイバッグを持参で、レジで渡して入れてもらっていました。
ここで。
はて…
今からわたしは、テーパードパンツの上にタコスチップスを2袋入れることになるんだな…
だ、大丈夫だとは思うけど、タコスチップスの袋の角が生地にひっかかったり、しないかな…気になるな…
既にほかのものが入ったマイバッグをお店のひとに渡すのもなんか…抵抗あるな…
少し悩んで、紙袋を買いました。15円。
ん? 紙の袋なのに有料なのね?
Q. レジ袋は有料ですか?
2020年4月1日(水)よりプラスチック製レジ袋の無料提供を終了し、紙袋を有料にて提供させていただきます。
環境に配慮し、海洋生物や森林を守るための取り組みの一環として、「マイバッグ」の使用が自然環境や資源の保護につながることを願っています。お持ち帰り用の「マイバッグ」持参にご協力ください。
お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
■紙袋
S・M・Lサイズ/ワイン用
各税込15円
そうだったんですね。4月1日ってすっかりステイホームしていたから全然知らなかったよ。
15円と思うと、帰宅後も丁寧に扱ってしまう^^;
3.デパ地下でいなり寿司を買った
遅くなったので、夕飯に、いなり寿司を買いました。
こどもが好きな小さめのいなり寿司、10個入り。
ビフォーコロナ時代に食べたのが最後だよ、懐かしい気持ちさえします。
このいなり寿司はふにゃふにゃの、フタ付きプラスチックケースに入っているわけですが、
これこれ↑。
お店の方は、百貨店の包装紙を中央にくるっと巻いて渡してくれました。
「レジ袋…手提げ袋ないんですか?」
「3円です」
「持ち手のない、普通のビニール袋は?」
「ないんです」
うーん。
百貨店の総菜売り場もこんななんですね。そのお店によるのかな?
カルディの15円の紙袋があったので、タコスチップスの下・底にまっすぐに入れましたが…密閉容器じゃないし、せめてビニール袋(持ち手のない袋)に入れてほしかったなぁ。
売り手も買い手も、どちらも戸惑いのなかに…
で、電車の中で考えたんですよね。
私はやっぱり、衣類を直に入れたエコバッグに食べ物を入れるのは抵抗があって、、、
ほら保冷剤をつけてもらうものとか、ふわっと持ちたいパンとか、いろいろあるじゃないですか。
都会へ出かけた時の買い物って、予測できないものが多くて
「今日はあれとあれとあれを買いそうだから、この形状のバッグがいるな」
みたいなことは不可能…ですよね?
買い出しが目的じゃないんだから、でっかいトートを持っていくのも違うし。
いろいろ考えて取り急ぎ、お気に入りマイバッグの中に、小さめの袋を畳んで入れておくことにしました。


マリメッコの小さいものは、小さめの衣類を買ったときに。
白いきんちゃくは、立体的なものを買ったときの内袋的な使いかた?
これからいろいろ試して変化していくことでしょう…お店によってもいろいろだろうから。
・
お店の方も混乱しているでしょうね。
- 有料化に文句をいうお客とか、
- 渡されたマイバッグがあまりきれいではないとか、
- 小さすぎで入らないとか、
- その商品を入れるのに適していないとか…
いろいろありそう。
ご苦労様です。
そもそも、なんでこうなったんだっけ
- 紙袋も有料になったところ(ん?と一瞬思う)、
- 不要なのに入れてくれるところ(これは断ればよい)、
- 必要なのに有料なところ(なんだかなぁ?と思う)、
- 必要で無料なところ(好感度↑↑↑)、
いろいろで、消費者の受け取り方もいろいろ。
近所のスーパーのことだけを考えていたときは気付かなかったことが、都会で買い物をして見えてきました。
- 衛生面。
- 安全な運搬。
- 消費者の戸惑い。
時間をかけて皆が馴染んでいくのでしょうが…
ちょうどいい具合に落ち着くのは、いつでしょうか。
そもそも、こうなった理由はなんでしたっけ?
本日のおまけ
今日のおまけは情報編。
その1:レジ袋有料化ってそもそもなんだ
http://www.jpi.or.jp/pdf/200227_keisan01.pdf
(前略)本改正により、小売業に属する事業を行う事業者は、商品の販売に際して、消費者がそ の商品の持ち運びに用いるためのプラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)を有料で提供 することにより、プラスチック製買物袋の排出抑制を促進することとなります。令和2年 7月1日から全国で一律にプラスチック製買物袋の有料化を開始いたします。
(検索したら出てきた公益社団法人 日本放送技術協会の資料より)
マクドナルドでは、「地球のことを考えて行動する」を環境理念としており、2015年からバイオマス素材を配合しているレジ袋を使用しております。7月1日から実施されるプラスチック製買物袋有料化制度において、バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋はバイオマス素材がカーボンニュートラルであり、地球温暖化対策に寄与するとして有料化の対象外となります。マクドナルドでは、バイオマス素材の認証マークを追記した新しいレジ袋を導入し、お客様にレジ袋代金をいただくことなく商品をご注文いただけます。
近年、吉野家ではテークアウト時に使用するレジ袋は石油由来を原料とした袋を利用してきたが、温暖化対策に寄与するバイオマス素材を配合した袋に変更することで、無料提供を継続する。吉野家は「レジ袋でお持ち帰りいただくことで、マイバックよりも安定した状態で持ち運べること、衛生面を担保することが狙い」としている。
マイバッグよりも安定した状態…わかりすぎる!
同じ記事には競合他社の様子も
すき家でも7月1日からレジ袋を植物性バイオマス素材25%以上を配合したレジ袋に変更する。また、環境に配慮するため「すき家オリジナルエコバッグ)(税込700円)を7月7日から一部店舗で販売する。保温効果があり、商品が倒れにくいので、牛丼の持ち帰りに適しているという。
松屋では、弁当用のレジ袋を2月末時点でバイオマスプラスチック製に変更している。
知ってびっくりのこんな記事があったり↑
脱プラ、脱ポリ、紙袋へ切り替えをご検討のお客様へ|1958年創業のポリ袋製造業|清水化学工業
こんな記事も↑
ポリ、プラと言われているものの違いをよく把握していないので、ここはこれから要勉強です。
その2:この夏大活躍しそうな無印良品のストレッチサッカー テーパードパンツ
今年の夏は小ぎれいな格好をして出かけなければならないことが増えそうで、この薄手でさらっとしたサッカー生地のパンツは必須アイテムだな、と思ったんです。
試着をして、黒のMを購入。
腰回りがゆったりしているように思いました。薄い生地だけれど、下着が響かない工夫ができそうです。
ジメジメ、ムシムシな真夏のきちんとスタイルって、ものすごく久しぶり…(汗
これなら何とか、乗り切れそうです。
テーパードパンツって、裾に向かうにつれ細くシェイプされたシルエットのパンツのことだそうですよ!
・
・
・
★「楽天ROOM」やってます(最近さぼってます)。
このブログで紹介したもの、愛用しているもの、これから欲しいもの、を並べてあります。よろしければぜひ。
★はてなブロググループ「暮らしと、子育て」に参加しています。
★「にほんブログ村」に参加しています。